くちと肺をつなぐ気管の部分です。

蛇口とホースをつなぐ部品を使いました。
ホームセンターで100円くらいで売っています。

ネジをはずして・・・

肺になる風船を取り付けます。

本体のケースには、透明の丸形タッパーを使用しました。
ほかにもいろいろ探してみましたが、加工のしやすさや値段を考えると
これが一番良いのかなと思います(ホームセンターで200円くらい)

容器の底に穴をあけます。
穴の大きさは・・・

ネジの部分がぎりぎり通るくらい。

肺を外側から通して・・・

内側からネジをしめて・・・

容器を挟み込むようにして固定します。
次は横隔膜の部分。

容器のふたを外周の部分だけを残して、まるーく切り抜きます。

こちらが横隔膜になるゴム膜。
ダイソーで売っていた特大サイズの風船を切って利用しました。

容器にかぶせて・・・

切り抜いたふたをはめ込めば・・・

はい完成!^^
横隔膜を下に引っ張ると・・・

ぷくーっ。
押し上げると・・・

ぺたん。
連続しておこなうと、シュポシュポ音がしてほんとに呼吸してるみたい。
ヒトのからだっておもしろいですね^^
今回の教材は「修理のしやすさ」を第一に考えて作ってみました。
劣化しやすい風船やゴム膜・・・

ワンタッチで・・・

交換することができます^^
接着剤やテープを一切使わず、身近な材料で修理できる。
手間いらずのお手軽教材でした。
→教材一覧へ戻る
|
|