四国・山陰の旅
はじめに訪れたのは、日本最後の清流とよばれる四万十川(高知県)
四万十川がこうよばれるのは、河岸工事やダム建設など人為的な影響が少なく、
豊かな生態系、里山の原風景、川と関わる伝統的な生活文化などが
今も残されているからなんだとか。

カヌーで4kmの川下りを体験しました。

水量はかなり豊富です。

そしてこの透明度!

大満足の2時間でした^^
川下りのあとは沈下橋へ。

岩間沈下橋。
四万十川には、支流も含めて47の沈下橋があるそうです。
増水したときに、土砂や流木が引っ掛かることを極力防ぐために、
欄干がないシンプルな構造になっています。

ちょっとシンプルすぎる気もしますが…^^;

夕暮れの四万十川。
沈下橋が絵になりますね。感動^^
−2日目−
四万十川をあとにし、一気に北上して本州を目指します。

瀬戸内海を渡る、しまなみ海道。
尾道市(広島県)に到着。

風情ある町並み。
町の向こうに海が見えます。

尾道の夕景。
−3日目−
目的地は世界文化遺産に登録されている石見銀山(島根県)
さらに北上します。

出発前、虹が見えました^^

朝の尾道。
町の向こうに瀬戸内海、そしてはるか遠くに四国が見えます。
尾道から車で約3時間、石見銀山に到着。
世界遺産エリアへは車の乗り入れが規制されているため、
レンタサイクルでまわることに。

清水谷製錬所跡。

どことなくラピュタを連想…

龍源寺間歩入口。
間歩というのは、江戸時代に銀を採掘するために掘った坑道のことで、
石見銀山には大小あわせて500以上の間歩があるそうです。
そのうちで常時一般に公開されているのが、この龍源寺間歩とのこと。

外の気温は35℃(汗)
間歩の中はひんやりとしていて気持ちが良かったです^^
鉱山見学のあとは、町並みの見学へ。

大森銀山地区の町並み。

銀山とともに栄えた商家や武家屋敷が残っています。

石見銀山が世界遺産に登録された大きな理由として、
当時行われた「環境への負荷の少ない開発方式」が高く評価されたそうです。
小さな坑道を掘ることにより、山を崩すことなく採掘を行ったこと。
製錬のために必要な大量の薪炭用木材を、
やみくもな伐採ではなく、植林によって安定的に供給したこと。
当時のこれらの取り組みによって、
銀山周辺には今日に至るまで、豊かな自然が残されています。
いま盛んにいわれていることが、400年も昔に行われていたのですね。

−4日目−
日本最大規模の鍾乳洞、秋芳洞(山口県)に行きました。

秋芳洞入口。
洞窟から大量の水が流れ出ています。

入口をくぐると、川が流れ、大きな空間が広がっています。
天井までは30m以上あるんだとか。
壁や天井には、たくさんのコウモリがいました。
洞窟内の気温は、年間を通して約17℃。
ひんやりと涼しく、コウモリにとっても快適な環境なのでしょう^^

百枚皿とよばれる石灰華段。
見事な自然の造形美に感動^^
洞窟内を進むにつれ、いたるところに鍾乳石が…

天井から伸びてきた鍾乳石と
地面から伸びてきた石筍(せきじゅん)がつながっています。
鍾乳石の成長スピードは、1cm伸びるのに、
速いもので数十年、遅いものでは千年以上かかるともいわれています。

いったいどれほどの時間がかかっているのでしょうか?

秋芳洞のシンボル、黄金柱。
高さ15m、幅4m。すごいの一言です^^
洞窟内見学のあとは、地上に出て秋吉台を見学。

日本最大級のカルスト台地(石灰岩台地)が広がっています。
草原からにょきにょき顔を出している岩石が、すべて石灰岩。

太古の海で珊瑚礁が堆積し石灰岩層を形成、
その後、プレート運動により石灰岩層が地表に露出し、
現在のカルスト台地になったといわれています。
そして、カルスト台地に降った雨は、
長い時間をかけて石灰岩層を溶かし、
地下に総延長10kmにも及ぶ大鍾乳洞をつくりあげた…
とてつもなく壮大なストーリーです。

この岩石たちを見て、はるか昔の珊瑚礁に思いを馳せる…
なかなかロマンチックです…よね?
四万十川、石見銀山、秋芳洞…盛りだくさんな3泊4日の旅でした。
特に四万十川の美しい風景と、そこに暮らす人々の姿が強く印象に残りました。
自然とともに生きる、日本人の素晴らしい文化を大切にしていきたいですね。
またゆっくりと訪れてみたいと思います。
→いきもの自然ノート一覧へ戻る
|
|