ウミホタル目(ミオドコ−パ目)ウミホタル科
ウミホタル/Vargula hilgendorfii
東京湾アクアラインの観光スポット「海ほたる」の名の由来にもなりました。
その名の通り、夜の海で発光する神秘的な生物です。
採集しようと思ったきっかけは、とある生物番組でした。
リポーターの男性が桟橋の上で、海底からビンを引き上げていました。
ビンのふたを開けた瞬間、海水とともにあふれだす淡い光・・・
「何だこれは!?」
ぜひとも自分の目で見てみたい!
すぐにインターネットでウミホタルの採集方法を調べました。
そして、作ったのがこちらの採集装置↓

ホームセンターで買ってきたガラスのビン(ふたはプラスチック)。

ふたに直径5ミリメートルの穴をたくさんあけました。

ビニルひもを取り付けて完成。
ウミホタルは体長3ミリメートルほどの雑食性の生物です。
このビンのなかに、レバーや魚の切り身などの餌を入れて海中に沈めると、
ウミホタルが穴を通ってビンのなかに入ってくる仕掛けです。
採集装置は完成しましたが、
肝心のどこで採集できるのか?という情報がありません。
日本各地のきれいな海(←なんてアバウトな!笑)と書いてあったので、
神奈川県の地図をひろげて適当に出かけてみることにしました。
最初の調査地に選んだのは、逗子海岸の葉山港。
8月1日PM7:00、JR逗子駅に到着。
風のない穏やかな夜で、絶好の採集日和でした。
採集装置を海に沈めて待つこと20分。
ワクワクしながら引き上げると、装置のなかで小さな生物が動き回っているではありませんか!?
「やったか?!」
・・・目を凝らして見ると、泳いでいたのはただのヨコエビでした。
がっかり。
その後、遠く江ノ島の花火を眺めながら2時間ほど採集を続けましたが、
採集装置にかかるのはヨコエビばかり。
この日、ついにウミホタルと対面することはできませんでした(涙)
8月20日、2度目の採集に挑戦。
前回の逗子海岸よりもきれいな海と思われる、横須賀市の観音崎にやって来ました。
午後7時半、採集地点に到着。
あたりは真っ暗。
ほんとに真っ暗(怖
夜の海でひとりぼっち。
何でこんなことをしているんだろうと思いながらも、
確かなウミホタルの予感に、意気揚々と採集装置を投下。
15分後。
装置をあけると・・・
ヨコエビがたくさんいました。
きみたちってどこにでもいるんだね(涙)
その後、場所を変えて試すものの、ことごとく失敗。
「今日もだめか…」
終電の時刻も迫っていたので、
最後にバス停のそばの漁港に入りました。

漁港の明り。
ラストチャンス。
装置を沈め、待つこと15分・・・
そして奇跡の瞬間は訪れたのです。

装置から溢れ出す淡い光・・・
とうとうウミホタルと出会えました!(感動)

想像していたよりもずっと鮮明で、あとに残る光。
装置のなかの海水はボワァーと青く発光し、
ウミホタルの泳いだあとにはすぅーっと光の残像・・・
あまりに幻想的な光景にしばし見とれてしまいました。

発光のメカニズムを少し調べてみました。
ウミホタルは刺激を受けると、体内から「ルシフェリン」という発光液を放出します。
ルシフェリンは発光促進酵素「ルシフェラーゼ」の働きによって
海水中の酸素と反応して(酸化して)、オキシルシフェリンに変化します。
このときに、エネルギーの一部が青白い可視光として放出されるのだそうです。

これがウミホタル。
「貝ミジンコ」の仲間というだけあって、からだは硬い殻で覆われています。
こんな小さな体で、あれほどの光を放つのですから、
恐るべき能力の持ち主ですね^^;
いきあたりばったりでスタートした、今回のウミホタル採集計画。
本当に苦労しましたが、ウミホタルと出会えたときの感動は忘れられません。
(土壇場でウミホタルを採集できたのは、ほんとうにラッキーだったと思います)
こういう生の感動を授業で伝えられたらどんなに良いか・・・
永遠の課題ですね(笑)
ちなみに・・・
ウミホタルは死んでしまっても、体内に発光物質が残っていれば光ります。
乾燥させて保存すれば、いつでも光らせることができます。
(光れば良いというわけでもありませんが・・・)
今度「乾燥ウミホタル」を準備して、授業でウミホタルの発光実験をする予定です。
成功したら「教材の部屋」で紹介したいと思います^^
追記(2007/9)
乾燥ウミホタルを使った発光実験をおこないました。
くわしくは教材の部屋の「ウミホタルの光」をご覧ください。
→いきもの自然ノート一覧へ戻る
|
|