教材の部屋
教 材 の 部 屋

トップページへ戻る

ゲノムボックス

ヒトがもつ46本の染色体を、46冊の本にたとえて表現した教材。
構想、製作期間1ヶ月の力作です。

詳細を見る

染色体模型

細胞分裂の過程を、黒板上で再現するために考案した教材。
染色体の部分的交換(乗換え)も可能です。

詳細を見る

割りばしで細胞分裂

体細胞分裂と減数分裂の違いを、割りばしですっきりと表現。
これなら食事の前にも復習できます(笑)

詳細を見る

DNA模型

DNAの「二重らせん構造」をシンプルに表現したペーパークラフト。
S.F.A1」の吉田英一先生が考案された教材です。

詳細を見る

原腸胚の陥入モデル

カエル原腸胚の陥入(三胚葉の分化)をイメージするための
動く教材。非常に苦心した作品です。

詳細を見る

予定運命図の模型

バレーボールに色を塗って製作した、イモリ胚予定運命図の模型。
予定運命図を立体的に理解することができます。

詳細を見る

浸透圧解説用モデル

浸透圧の仕組みを視覚的に理解することができます。
森田保久先生が考案された教材です。

詳細を見る

原形質分離のモデル

植物細胞の浸透を、ペットボトルと風船を使って表現しました。
カンタンにつくれる手軽な教材です。

詳細を見る

小腸の実物大模型

小腸の長さを実感するために製作した、全長6mの実物大模型。
小腸ってこんなに長いんですね…(汗)

詳細を見る

ヒトの肺の模型

肺がふくらんだり、ちぢんだりするしくみを説明するための教材。
作り方もくわしく解説しています。

詳細を見る

血液の量と心臓パワー

人の体内を流れる血液の量と、心臓から送り出される血液の勢いを、
ペットボトルを使ってリアルに表現。

詳細を見る

腕が動く仕組み

腕の曲げ伸ばしによる骨格と筋肉の動きをシンプルに再現した教材。
記念すべき第一号の作品です。

詳細を見る

目の錯覚の実験

誰もが一度は目にしたことがある「ミュラー・リヤーの錯視」
黒板を使って、生徒と楽しめる工夫をしました。

詳細を見る

人力で記録タイマー

運動の記録でおなじみの「記録タイマー」
この装置の原理を、シンプルに伝える方法を考えてみました。

詳細を見る

直列・並列回路の水流モデル

直列回路と並列回路における電気の流れを、水の流れる
道筋にたとえて、立体的に考えます。

詳細を見る

わにぐちクリップモーター

従来のクリップモーターを改良して、
簡単に確実に回るクリップモーターを考案しました。

詳細を見る

原子の構造

「原子核」とそのまわりを飛び回る「電子」
イメージしにくい原子の構造を、シンプルなモデルで再現しました。

詳細を見る

分子の構造式を説明するモデル

パズルを組み立てるように楽しみながら、分子の構造式を考える
ことができます。作り方も簡単で、とても安上がりな教材です。

詳細をみる

立体天気図

等圧線って何?そんな疑問もこれで解決!!
pdfファイルも用意しました。授業でお使いいただけます。

詳細を見る

地層のできかた

振るだけでカンタンにきれいな地層をつくることができます。
2種類の砂の選択がポイント。

詳細を見る

土壌動物観察実験

「分解者」として生態系の中核を担う、土壌動物。
そんな彼らの知られざる世界をのぞいてみました。

詳細を見る

煮干の解剖

どこの家庭にもある煮干が、理科の立派な教材に早変わり!
解剖標本作りから胃の内容物の観察まで、盛り沢山な内容です。

詳細を見る

プラナリアの再生実験

切っても切っても再生する!?不思議な生物「プラナリア」
実際に生徒たちに切ってもらい、再生するようすを観察しました。

詳細を見る

ドジョウの血流観察

ドジョウの胸びれや尾びれを流れる血液を観察しました。
血管のなかを勢いよく流れるたくさんの赤血球も観察できます。

詳細を見る

サラダ油でろうそくづくり

サラダ油と凝固剤を使って、手軽にろうそくづくりが楽しめます。
色や香りを付ければ、自分だけのオリジナルろうそくのできあがり。

詳細を見る

尿素の結晶づくり

化粧品の保湿クリームや農業肥料として用いられている尿素を
使って、美しい結晶づくりに挑戦しました。おすすめの実験です。

詳細を見る

大気圧で空き缶つぶし

よく知られた実験ですが、インパクトがあるので紹介しました。
普段は感じることのない大気圧の大きさを実感できます。

詳細を見る

食塩水の通電実験

食塩水が電気を通すことを確かめる、簡単な装置を作りました。
真水でスタートして、あとから食塩を加えるのがミソです。

詳細をみる

水素と酸素で水ができるか

ビニール袋に水素と酸素を充てんして、自作の着火装置で点火。
果たして水はできるのか!?

詳細をみる

ウミホタルの光

いきもの自然ノートでも紹介した「ウミホタル」。
乾燥ウミホタルを使って、発光実験をおこないました。

詳細を見る

カマキリの卵

どんな教材も本物には敵いません。
産まれたての子カマキリを生徒に見せるため、今年も探しました。

詳細を見る




トップページへ戻る